現在、NBAの中で最も人気があり世界的に有名な選手といえば、レブロンジェームズと言っても過言ではないほど、人気と実力に長けたバスケット界の世界的スーパースターです。
高校時代から圧倒的なパフォーマンスを見せ、全米中で大注目を集めたレブロンジェームズは、いつしかキングと呼ばれNBAのスカウト陣の目にとまるほどとなります。
キングというあだ名は、その圧巻のプレイスタイルからいかにもキングという印象ではありますが、イギリスの王様キングジェームズにかけて名付けられたと言われています。
今となってはどちらでもいいと言えるほど、その存在はNBAの王様にふさわしいパフォーマンスでファンを魅了しているのは間違いありません。
高校時代
こんな高校生がいれば注目を集めるのは必然ですが、今のプレイともレイアップなどの特徴は変わっていません。
ダンクが凄いのは一目瞭然ですが、アウトサイドシュートにも長け、ブロックショットの破壊力はこの頃から凄かったようです。
最も気になるのは、その線の細さですが、遠目で見るとトレイシーマグレディーの様な体型に見えます。
NBA入団後、余程のウェイトトレーニングを重ねたことが予想されますが、ワークアウトでは基本的なトレーニングがほとんどのようで、あまり書きたくはありませんが持って生まれた才能という部分も少なからずあることは事実です。
ドラフト1位でNBA入り
高校卒業後、大学へは進まずアーリーエントリーでNBA入りしたレブロンジェームスですが、2003年のドラフトで1位指名を受けクリーブランドキャバリアーズに入団します。
高卒ルーキーがドラフト1位指名を受けるということ事態とんでもないことですが、この年のドラフトには他にもカーメロアンソニーやクリスボッシュ、ドウェインウェイド等が顔を連ねており、レブロンへの期待度がどれほど大きかったのかがよく分かります。
因みに高卒ルーキーでNBA入りしたビッグネームでいうと、コービーブライアント・ケビンガーネット・ドワイトハワード・アマレースタウドマイヤーあたりの名が上げられますが、順に13位・5位・1位・9位とハワード以外はそれ程高い順位ではありません。
また、2006年以降、高校卒業後1年以上経過していないとドラフトにかからない制度へ変更になっています。
キャブスでの成績
全米中の注目を集めてNBA入りしたレブロンジェームズですが、ルーキーイヤーからその名に恥じぬ活躍を見せます。
入団から数々の最年少記録を塗り替えることになりますが、新人王を獲得した初年度から平均20.9得点を記録しています。
それでも、やはりNBAという世界最高のバスケットリーグはそれ程甘いものではなく、ルーキーイヤーのチームの成績は35勝47敗とプレイオフにも進出することは出来ませんでした。
個人スタッツで20得点以上の数字を残してはいますが、フィールドゴール確率は41.7%とこれまでに最も高かった2013-14の56.7%とは大きくかけ離れています。
2年目からは一気にスターダムへ
それでも翌シーズンにはそのFG確率を47.2%まで上げ、平均得点も27.2得点と一気にスーパースターとしてその存在感を発揮しました。
チームも3年目にはプレイオフに進出し、その翌年2006-2007シーズンにはファイナルまで登りつめました。
イースタンカンファレンスで一時代を築いたピストンズを敗り、ファイナルでスパーズと対戦したキャブス。
ダンカン・ジノビリ・パーカーを中心としたスパーズを前に1勝も挙げることができず、0-4でレブロンの最初のファイナルは幕を閉じます。
今では少し信じ難いのですが、この時のレブロンは勝負どころにめっぽう弱いと言われていて、逆転可能なシーンでも自ら点をとりに行かず、見方にパスを回していたのは事実です。
マイアミヒートへの移籍とビッグ3
その後、3シーズンファイナルへ進出する事が出来なかったレブロンは、マイアミヒートへ移籍することとなります。
NBAの中でもビッグネームの移籍とあって世界中の注目を集めることとなりますが、クリーブランドのファンは激昂し、レブロンのユニフォームを燃やすファンまで出たほどでした。
それはやりすぎかな?!とも思ってしまいますが、それだけレブロンへの思いが強かったということでしょう。
レブロンの移籍に加えて、クリスボッシュもヒートへ加入したため、ドウェインウェイドを含めたビッグ3が誕生し、当時話題を呼びました。
日本では考えられないような上の動画ですが、全米中が注目し大きな期待をヒートに寄せていたことは間違いありません。
初年度からファイナルへ
そんな期待に応えるかのように、ビッグ3を中心にヒートは初年度からファイナル進出を果たします。
デリックローズ要するブルズに加え、当時イースタンカンファレンスで絶大な強さをほこったセルティックスを共に4-1で退けてのファイナル進出は、ヒートの強さを物語っています。
ファイナルでは、ジェイソンキッド、ダークノビツキー、タイソンチャンドラー要するダラスマーベリックスと対戦しました。
しかしそこまでの勢いをそのまま出すことが出来ず、2-4で敗れレブロンのチャンピオンリング獲得はまたも叶いませんでした。
NBAの中でも連覇やスリーピートといったことがしばしばおこりますが、どれほどたいへんなことなのか再認識させられます。
初優勝とファイナルMVP
それでも、ビッグ3を要するヒートは翌シーズンも更なる強さを見せてファイナルへと進出し、オクラホマシティーサンダーと対戦します。
2013-14シーズンMVPにも輝いたケビンデュラント率いるサンダーとの対戦は、攻撃的なオフェンスが目立つ、ファンにもたまらないシリーズとなりました。
ファイナルでサンダーを敗ったレブロンは、念願のチャンピオンリングを獲得します。
個人の実力とは必ずしも比例しないNBAチャンピオンリングの獲得ですが、レブロンが手にしたことは必然と言っても異論を唱える人は少ないでしょう。
チャンピオンリングと共にファイナルMVPもレブロンが獲得しています。
連覇とファイナルMVP
翌年にもほぼ変わらないメンバーでファイナルへと進出したヒートは、ウェスタンカンファレンスの強豪でキャブス時代にファイナルで苦渋をなめたサンアントニオスパーズと対戦します。
ヒートのビッグ3に負けないほどインパクトのあるダンカン・ジノビリ・パーカーの3人を中心に、チームバスケットによるオフェンスは日本人にも人気の高いチームでした。
ハイライト映像を見るだけでも身震いしてきますが、レベルの高いバスケットは見ていてとても面白く、参考にしたいシーンも数多くありました。
レイアレンのクラッチシュートも凄かったですが、スパーズを降し2連覇を成し遂げたヒート。
レブロン自身も2シーズン連続でのファイナルMVPを獲得しています。
ビッグ3や他の選手の活躍はもちろん多くありましたが、ポイントではレブロンの活躍が目立っていたのは事実です。
王座陥落
2013-14シーズンは、レギュラーシーズンこそペイサーズに上位を譲りますが、カンファレンスファイナルではその強さを見せつけ、4年連続でのファイナル進出となりました。
近いところで考えると、3ピートを果たしたコービー・シャックのいたレイカーズもジョーダン・ピッペンのいたブルズも4年連続でのファイナル進出は果たしていないので、当時のカンファレンスの状況差はありますがとてつもないことです。
しかし、2012-13シーズンの再戦となったスパーズとのファイナルでヒートは信じられないような負け方をしてしまいます。
NBAファイナル史上最多平均得点差と、マイアミファンにとっては目を覆いたくなるようなゲームが続きました。
レブロン自身はファイナルの第1戦で足をつり、その後のゲームに影響したのかどうかは定かではありませんが、30得点を超えるゲームはあったもののキングの姿はそこにはありませんでした。
スパーズが強すぎたような印象も受けましたが、レブロンがヒートでプレイするのがこのファイナルで最後になると正直思っていたファンは少ないでしょう。
ヒートから古巣キャブスへ移籍
ファイナルでの完敗も束の間、レブロンはFAを宣言し多くのチームと交渉を進めることになります。
当然どのチームも欲しいのは当たり前なのですが、サラリーキャップの上限が決められているNBAではお金を払えば選手を獲得出来るというものでもなく、調整のきくチームがレブロンと交渉を進めました。(実際にはサラリーキャップを超えても獲得は出来ますが、贅沢税と呼ばれる課税をNBAへチームが払う必要があり、その額にも上限があります。)
同時期にニックスのエース、カーメロアンソニーもFAを宣言していたため、コービーを含めた3人がレイカーズのユニフォームを着た画像など様々な憶測が飛び交いました。
レブロンに続いて、ウェイドやボッシュなどヒートの多くの選手がFA宣言したことも話題となりました。
結果的にレブロンは、古巣のキャブスへの移籍を決め、カイリーアービング、同じく移籍してきたケビンラブと共に新ビッグ3が誕生します。
海外のとある賭けサイトでは、開幕前の優勝予想のオッズが1番人気となるほど世界中から注目を集めました。
その期待通り、2014-15シーズンにレブロンの加わった新生キャブスは、初年度からファイナルへと進出します。
しかし、プレイオフ途中でケビンラブが負傷欠場を余儀なくされ、カイリーアービングもファイナル途中で膝の故障により戦線を離脱したため、ファイナルでのチーム状況はベストとは程遠いものでした。
レブロン自身は孤軍奮闘しますが、チーム力で勝ったウォリアーズが4-2で勝利しています。
史上初の快挙で優勝
翌年に入ってもキャブスのチーム構成は大きく変わることなく、よりチーム力を増しイースタンカンファレンスで圧倒的な強さを見せます。
プレイオフも順当に勝ち上がり2年連続でファイナルへ進出しました。
昨年同様ウォリアーズとの対戦となった2016ファイナル。
キャブスは4戦を終えて1-3と崖っぷちに立たされます。
ファイナル史上1-3から逆転してチャンピオンリングを獲得したチームはなく、ウォリアーズの連覇が確実と思ったNBAファンがほとんどでした。
しかし、そこからキャブスはレブロンとアービングを中心に研ぎ澄まされた集中力で第5・6戦を勝利します。
そして運命の第7戦でも勝利したキャブスは、チームとして初優勝を遂げ、レブロン自身は3度目のチャンピオンリングを獲得します。
また、自身3度目となるファイナルMVPにも選出されました。
ファイナルでのレブロンのプレイは今でも様々なメディアで目にすることがあります。
それほど圧巻なプレイが多く、勝負所で見せたウォリアーズの速攻をブロックショットで食い止めたシーンは今でも頭から離れません。
王者陥落
翌年もキャブスに在籍しチームをファイナルまでレブロンは導きました。
しかし、アウェイから始まったシリーズで3連敗を喫し崖っぷちに立たされます。
前年NBA初となる1-3からの逆転優勝をおさめているのでファンは期待をもっていましたが、Game4のホームゲームを勝利するのがやっとで結果的に1-4の惨敗でシリーズを終えています。
アービングがセルティックスへ移籍
レブロンは2017-18シーズンも変わらずキャブスでプレイしましたが、カイリ―アービングがレブロンとのプレイを拒否するようなカタチでチームを去りました。
SNSやネット情報なので真相は定かではありませんが、レブロンと一緒では自分のプレイが出来ないとアービングが感じたのでしょう。
レブロンは史上最高の選手と言われるほどのプレイヤーですが、カイリ―アービングもPGとして他に変わりのいない選手の1人です。
アービングのいなくなったチームは苦しい状況がレギュラーシーズンから続きました。
デリックローズやアイザイアトーマス、ドウェインウェイドといったビッグネームも揃いますが、怪我の影響などもありチームが噛み合うという瞬間を見ることは出来ずシーズン途中で再度大きなトレードとなります。
ウェイドに加えてアイザイアトーマス、デリックローズも結果的にチームを去ることになりました。
オールスター2018
そんな中、2018オールスターゲームでは新たな試みでレブロンはファン投票からチームレンブロンを結成することになります。
候補選手の中からステファンカリーと順に選手を選びチームを結成すると本番では近年まれに見る真剣勝負で世界中が興奮しました。
それでもオールスター後もキャブスは思ったように勝率を伸ばせず、レギュラーシーズン4位でプレイオフに進みます。
ファーストラウンドから第7戦までもつれ込むなど過去3年のプレイオフとは大きく異なりましたがレブロンがチームを牽引しファイナルへと導きます。
ウォリアーズとの再戦
4年連続となったファイナルカードでしたが、王朝ウォリアーズにキャブスはなすすべもなくスイープで敗れシーズンを終えました。
レイカーズへ移籍
2018-19シーズンを前にレブロンはレイカーズと4年契約を結びました。
世界中に衝撃が走る移籍となりましたが、レブロン自身初のウェスタンカンファレンスのチームでのシーズンとなります。
レイカーズはレブロン以外にもロンドやスティーブンソン、マギーといった個性的なメンバーを獲得していて新生レイカーズに多くの注目が集まりました。
シーズン序盤こそ勝ちきれないゲームが続きましたが、徐々にチームとして歯車が合い始め順位を上げていきました。
しかし、シーズン中盤からケガ人が増え始め、レブロン自身もクリスマスゲームで鼠蹊部を負傷し戦線を離脱することになります。
チームは勝率を落とし、プレイオフ圏外にまで順位を落としました。
約5週間17ゲームを欠場したレブロンは、2月に復帰を果たしますがヤングコアのメンバーにもケガ人が出てチームは勝率を挙げることは出来ませんでした。
結局プレイオフがほぼ絶望的となった時点でレブロンはプレイタイムを制限し、プレイオフ進出不可となってからは全てのゲームを欠場することになりました。
8年連続でファイナルへ進出し、プレイオフにも13年連続で出場していたレブロンの記録は途絶え来季へ臨むことになりました。
アンソニーデイビスが加入
2019-20シーズンを前に、レイカーズはメンバーを一新しHCも変更しました。
リーグ屈指のPFであるアンソニーデイビスに加えて、ダニーグリーンやドワイトハワード、KCP、ブラッドリー、ジャベルマギー、デマーカスカズンズなど個性的なメンバーが集結しました。


レイカーズのヤングコアと呼ばれた、イングラムやボール、ハートを放出しましたがクーズマは残り、シーズン序盤からウェスト1位をひた走りました。
歴代得点記録3位に
2020年の1月26日におこなわれた、シクサーズ戦でコービーブライントの記録を抜き歴代得点記録で3位に浮上しています。
4度目の優勝とファイナルMVP
新型コロナウィルスの影響で、シーズンは中断となりましたがなんとかバブルでの再開にまでかぎつけたNBA。
バブルに入ってもレイカーズの勢いは衰えることなく、プレイオフも順調に勝ち上がりました。
そしてファイナルでは、レブロンの古巣でもあるマイアミヒートと対決しました。
バックス、セルティックスを撃破したヒートの強さは間違いなく本物でしたが、レイカーズはさらにその上をいき、4-2でシリーズを制しレブロンはファイナルMVPを獲得しています。
2020-21シーズン
昨シーズンに新型コロナウィルスの影響でシーズンが大幅に遅れたことから、ファイナルまで進出したレイカーズのオフはとても短いものでした。
そのせいもあり、レイカーズでは怪我人が多く出て、レブロン自身もキャリアの中で最も少ない45試合の出場にとどまりました。
シーズン終盤の欠場で、プレイオフへの影響も懸念されました。
チームはウェスト7位でプレイイントーナメントに勝利しプレイオフへ進出しました。
ファーストラウンドでサンズと戦ったレイカーズ。
初戦は落としたものの、第2・3戦を連勝し勝ち越しましたが、アンソニーデイビスの欠場も響き、そこから3連敗で敗れシーズンを終えています。
レブロンがプレイオフに進出し、ファーストラウンドで敗れるのは初めてでした。
2021-22シーズン
2021-22シーズンを前に、レイカーズはラッセルウェストブルックやカーメロアンソニー、ドワイトハワードを獲得するなどメンバーを大幅に入れ替えました。
しかし、チームの勝率は思ったように上がらず、苦しい戦いが続きました。
37歳のレブロン頼みといったゲームも少なくなく、キャリア19シーズン目にして自身2番目となる平均30.3得点を記録しました。
オールスターゲームでも5年連続キャプテンをつとめ、チームデュラントに勝利し5連勝を記録しています。
マイケルジョーダンとのGOAT論争
NBA史上最高の選手、GOATを考える際にマイケルジョーダンとレブロンジェームズを比較する話は必ずと言っていい程挙がりますが、答えが出ることはありません。
ファンのみならず、現役選手やOBの選手でも意見は分かれます。
レブロンジェームズのバッシュ
レブロンジェームズは18歳の時からナイキとスポンサー契約を結んでいるためその歴史はすでに長いです。
現行モデルはレブロンというシンプルな名前ですが、1~6まではズームレブロン、7はエアーマックスレブロンという名前でした。
レブロンのタフなプレイにも耐えれるよう日々アップデートされ新モデルが毎年のように発表されています。
キャリアスタッツ
レギュラーシーズン
シーズン | 年齢 | チーム | 出場試合 | 出場時間 | 得点 | リバウンド | アシスト | FG確率 | 3PT確率 | FT確率 | スティール | ブロック | TO |
03-04 | 19 | CLE | 79 | 39.5 | 20.9 | 5.5 | 5.9 | 41.7% | 29.0% | 75.4% | 1.6 | 0.7 | 3.5 |
04-05 | 20 | CLE | 80 | 42.4 | 27.2 | 7.4 | 7.2 | 47.2% | 35.1% | 75.0% | 2.2 | 0.7 | 3.3 |
05-06 | 21 | CLE | 79 | 42.5 | 31.4 | 7.0 | 6.6 | 48.0% | 33.5% | 73.8% | 1.6 | 0.8 | 3.3 |
06-07 | 22 | CLE | 78 | 40.9 | 27.3 | 6.7 | 6.0 | 47.6% | 31.9% | 69.8% | 1.6 | 0.7 | 3.2 |
07-08 | 23 | CLE | 75 | 40.4 | 30 | 7.9 | 7.2 | 48.4% | 31.5% | 71.2% | 1.8 | 1.1 | 3.4 |
08-09 | 24 | CLE | 81 | 37.7 | 28.4 | 7.6 | 7.2 | 48.9% | 34.4% | 78.0% | 1.7 | 1.1 | 3.0 |
09-10 | 25 | CLE | 76 | 39 | 29.7 | 7.3 | 8.6 | 50.3% | 33.3% | 76.7% | 1.6 | 1.0 | 3.4 |
10-11 | 26 | MIA | 79 | 38.8 | 26.7 | 7.5 | 7.0 | 51.0% | 33.0% | 75.9% | 1.6 | 0.6 | 3.6 |
11-12 | 27 | MIA | 62 | 37.5 | 27.1 | 7.9 | 6.2 | 53.1% | 36.2% | 77.1% | 1.9 | 0.8 | 3.4 |
12-13 | 28 | MIA | 76 | 37.9 | 26.8 | 8.0 | 7.3 | 56.5% | 40.6% | 75.3% | 1.7 | 0.9 | 3.0 |
13-14 | 29 | MIA | 77 | 37.7 | 27.1 | 6.9 | 6.3 | 56.7% | 37.9% | 75.0% | 1.6 | 0.3 | 3.5 |
14-15 | 30 | CLE | 69 | 36.1 | 25.3 | 6.0 | 7.4 | 48.8% | 35.4% | 71.0% | 1.6 | 0.7 | 3.9 |
15-16 | 31 | CLE | 76 | 35.6 | 25.3 | 7.4 | 6.8 | 52.0% | 30.9% | 73.1% | 1.4 | 0.6 | 3.3 |
16-17 | 32 | CLE | 74 | 37.8 | 26.4 | 8.6 | 8.7 | 54.8% | 36.3% | 67.4% | 1.2 | 0.6 | 4.1 |
17-18 | 33 | CLE | 82 | 36.9 | 27.5 | 8.6 | 9.1 | 54.2% | 36.7% | 73.1% | 1.4 | 0.9 | 4.2 |
18-19 | 34 | LAL | 55 | 35.2 | 27.4 | 8.5 | 8.3 | 51.0% | 33.9% | 66.5% | 1.3 | 0.6 | 3.6 |
19-20 | 35 | LAL | 67 | 34.6 | 25.3 | 7.8 | 10.2 | 49.3% | 34.8% | 69.3% | 1.2 | 0.5 | 3.9 |
20-21 | 36 | LAL | 45 | 33.4 | 25.0 | 7.7 | 7.8 | 51.3% | 36.5% | 69.8% | 1.1 | 0.6 | 3.7 |
21-22 | 37 | LAL | 56 | 37.2 | 30.3 | 8.2 | 6.2 | 52.4% | 35.9% | 75.6% | 1.3 | 1.1 | 3.5 |
プレイオフ
シーズン | 年齢 | チーム | 出場試合 | 出場時間 | 得点 | リバウンド | アシスト | FG確率 | 3PT確率 | FT確率 | スティール | ブロック | TO |
05-06 | 21 | CLE | 13 | 46.5 | 30.8 | 8.1 | 5.8 | 47.6% | 33.3% | 73.7% | 1.4 | 0.7 | 5.0 |
06-07 | 22 | CLE | 20 | 44.7 | 25.1 | 8.1 | 8 | 41.6% | 28.0% | 75.5% | 1.7 | 0.5 | 3.3 |
07-08 | 23 | CLE | 13 | 42.5 | 28.2 | 7.8 | 7.6 | 41.1% | 25.7% | 73.1% | 1.8 | 1.3 | 4.2 |
08-09 | 24 | CLE | 14 | 41.4 | 35.3 | 9.1 | 7.3 | 51.0% | 33.3% | 74.9% | 1.6 | 0.9 | 2.7 |
09-10 | 25 | CLE | 11 | 41.8 | 29.1 | 9.3 | 7.6 | 50.2% | 40.0% | 73.3% | 1.7 | 1.8 | 3.8 |
10-11 | 26 | MIA | 21 | 43.9 | 23.7 | 8.4 | 5.9 | 46.6% | 35.3% | 76.3% | 1.7 | 1.2 | 3.1 |
11-12 | 27 | MIA | 23 | 42.7 | 30.3 | 9.7 | 5.6 | 50.0% | 25.9% | 73.9% | 1.9 | 0.7 | 3.5 |
12-13 | 28 | MIA | 23 | 41.7 | 25.9 | 8.4 | 6.6 | 49.1% | 37.5% | 77.7% | 1.8 | 0.8 | 3.0 |
13-14 | 29 | MIA | 20 | 38.2 | 27.4 | 7.1 | 4.8 | 56.5% | 40.7% | 80.6% | 1.8 | 0.6 | 3.1 |
14-15 | 30 | CLE | 20 | 42.2 | 30.1 | 11.3 | 8.5 | 41.7% | 22.7% | 73.1% | 1.7 | 1.1 | 4.1 |
15-16 | 31 | CLE | 21 | 39.1 | 26.3 | 9.5 | 7.6 | 52.5% | 34.0% | 66.1% | 2.3 | 1.3 | 3.6 |
16-17 | 32 | CLE | 18 | 41.3 | 32.8 | 9.1 | 7.8 | 56.5% | 41.1% | 69.8% | 1.9 | 1.3 | 4.0 |
17-18 | 33 | CLE | 22 | 41.9 | 34 | 9.1 | 9 | 53.9% | 34.2% | 74.6% | 1.4 | 1.0 | 4.3 |
19-20 | 35 | LAL | 21 | 36.3 | 27.6 | 10.8 | 8.8 | 56.0% | 37.0% | 72.0% | 1.2 | 0.9 | 4.0 |
20-21 | 36 | LAL | 6 | 37.3 | 23.3 | 7.2 | 8.0 | 47.4% | 37.5% | 60.9% | 1.5 | 0.3 | 4.2 |
年齢 | 38歳 |
身長 | 203cm |
体重 | 113.5kg |
国籍 | アメリカ |
コメント