当時歴代最年少の若さでNBAのコートにたったアンドリューバイナムは、高校卒業と同時にドラフトによりロサンゼルスレイカーズに10位指名されNBA入りを果たした選手です。
体格とプレイスタイル
213cm、130kgというその恵まれた体格に加えて、身体能力も高く、ポストプレイのステップワークや、ベビーフック気味で放つペイントエリア内のシュートも得意としていました。
レイカーズのレジェンドプレイヤーである、カリームアブドルジャバーの指導によりそのプレイはより洗練されたものとなり、2・3シーズン目には充分にNBAの中で華々しい活躍を見せるほどになっていました。
上の動画だけ見ると正直止められようがないんじゃないかと思うほどで、シュートレンジこそ広くないものの、パワー・スピード・テクニックを兼ね備えたポストプレイはまさに教科書とも言える程です。
試合中の大怪我と復帰
しかし、今後のNBAインサイドの中心プレイヤーになりうると思った矢先の3シーズン目の途中で、バイナムは膝の靭帯を断裂し長い休養とリハビリ後に復帰した翌年に、逆足の膝の靭帯も断裂してしまいます。
はじめの怪我に比べて2度目は軽度だったため復帰は早かったものの、さすがに以前のプレイとは違い、2008-09シーズンにチームはファイナルへ出場しチャンピオンリングを獲得しましたが、そこにバイナム本来の姿はありませんでした。
それでも持ち前のポストプレイは翌シーズンからも健在で、安定したスタッツを残してはいましたが、本来のプレイとは違った部分で悪い印象が出始め、レイカーズをトレードで出された後は泥沼のような状況に陥っていきます。
個人スタッツで見ると、レイカーズ最後の年となった、2011-12シーズンが最もよくオドムがチームから抜けたのも関係していたでしょう。
それにしても、マッドバーンズにワールドピースにバイナムとは違った意味で恐ろしいチームでもありました。
プレイ以外の気になる部分
悪質なフラグランとファールや、セレクトの悪い3ポイントシュート、チーム練習での素行の悪さなどが伝えられていますが、ルーキーイヤーの19歳でいきなりシャックに喧嘩売ったプレイヤーですからね・・・
コービーはシャックを猛烈に止めにいっていますが、ダンクを決められた後も次のオフェンスに切り替えが早かったシャックに体当たりして喧嘩を売っているのは明らかにバイナムです。
若い頃にNBAのインサイドをオラジュワンやロビンソン、ユーイングらと競り合い、長岐に渡り支えてきたシャックが怒るのも無理はないでしょう。
また、悪質なフラグランとファールに関しても同様のプレイは何度か目にしたことがあり、1つ目の動画に映っているようなプレイが出来るプレイヤーとは考えにくい行動です。
ワールドピースになだめられているのもなんだか・・・
動画にはありませんが、チーム練習の素行の悪さなどはゲームでのプレイ以上にチームの調和を乱し、バスケットの世界最高レベルであるNBAではやはりどれだけいいプレイをしてもそういった部分が抜けていては活躍は難しいです。
それは日本の中学校・高校の部活動であっても同じことが言えるでしょう。
実際にレイカーズ退団以降は幾つかのチームを渡り歩き出場機会も少なかったため、そういった問題の強い選手であることが分かります。
最後に
膝の治療に専念し、完全復帰を待ちわびたファンも多かったですが、復帰に向けたような練習は行っていなかったようで結局NBAからは引退というカタチになっています。
NBAの中で怪我に泣いた選手はとても多いですが、自身の行動をプラスしてこれほどもったいないと思える選手は他にいないかもしれません。
年齢 | 33歳 |
身長 | 213cm |
体重 | 129kg |
国籍 | アメリカ |