サージイバカは、コンゴ共和国の首都ブラザウィル出身で、スペインのプロバスケットリーグでプレイした後2009-10シーズンよりNBA入りを果たした選手です。
プレイスタイル
ポジションは限りなくセンターに近いパワーフォワードで、センタープレイヤーがコートの上にいなければイバカがセンターとしてプレイすることも少なくありません。
シュートレンジも広くその力強いオフェンスに定評がありますが、イバカといえばやはりディフェンスというイメージも少なくないように、ブロックショットをはじめとしたディフェンス力により定評のある選手です。
2回フルで飛んだ後にファーストブレイクでリング下まで走る・・・
スラムダンクで見たようなシーンですがこれだけを見てもその身体能力の高さがうかがえます。
実際に2012・13と2年連続でNBAのブロック王に輝いていて、2014もアンソニーデービスに続く2位という素晴らしい成績を残しているリング下の要です。
ブロックの数字は1試合を平均するとリーダーであっても3本前後ですが、イバカのブロックを嫌がって外れるシュートやパスアウトすることを考えればその存在の大きさは計り知れません。
サンダー時代
2014年のプレイオフカンファレンスファイナルでは、負傷によりイバカが第1・2戦を欠場し、サンダーはアウェイではありましたがリング下をスパーズに制され大敗を喫しました。
第3戦でイバカが本調子ではなくても強行で復帰した後はホームで2連勝とその存在感の強さを証明しました。
残念ながら第5・6戦に敗れたサンダーはプレイオフ敗退となりましたが、イバカが本調子であれば少なくとも展開は違った可能性もあったのではと考える方も少なくないでしょう。
それでもチーム全体でスパーズよりサンダーの方が力が上回っていると考える人は少なかったのが事実です。
攻撃的なサンダーのスタイルではありますが、タンオーバーの数は2014プレイオフで4強に残ったチームの中でもワーストでした。
改善されなければカンファレンスチャンピオン、NBAチャンピオンとなるのは難しかったでしょう。(イバカ自体は多くてもシーズン平均1.5と攻撃的なセンターの中では少ないほうです)
また、気性も激しく、インサイドプレイで凌ぎを削りあっているので致し方ない部分はありますが、乱闘シーンのダイジェストでは常連とも言え、出場停止の罰則も厳しいNBAなので気をつけて欲しいとことです。
マジック・ラプターズへの移籍
2016年にデュラント同様サンダーを離れることになったサージイバカ。
移籍先はマジックでしたが、2016-17シーズン途中にはラプターズへ移籍することになりました。
2017-18シーズンもラプターズでプレイしたイバカはサンダー時代に比べるとややスタッツは落ちているものの、スタートメンバーとしてイースト首位でシーズンを終えたラプターズのリング下を支えました。
2018-19シーズンもラプターズでプレイするイバカ。
ヘッドコーチとエースが変わりシーズン前は不安視されましたが、新加入のレナードを中心にイバカもアウトサイドシュートのレンジもさらに広がり得点を重ね勝利に貢献しています。