バスケットボールを初めて手にしたとき、必ずと言っていいほど誰もが最初に行うのがドリブルです。
シュートを打つために前に進むには、1人であればドリブルをつくしかバスケのルールでは方法が無く、それはBリーグやNBAの選手であっても同じことです。
ドリブルが上手いにこしたことはないのですが、ポジションによっても使用頻度は異なり、誰もが習得しなくてはいけない基本ではありますが、ある程度の所で練習量のバランスをコントロールされるテクニックでもあります。
今回は、ドリブル上達のために効果のありそうな動画を集めてみましたので一緒に見ていきましょう。
ドリブルの基礎
まずは、本当の基礎部分を伝えている動画ですが、意外とこの動画のように完璧に出来ている方は少ないのが事実です。
「ボールが手から離れている時間は短いほうがいい」
そう考えてドリブルしたことはありますか?!
ドリブルは強く、低くという指導はよく目にしますが、それが手から離れる時間を短くするのが理由だと言うことはあまり伝えられていないように感じます。
また、ドリブルで移動する際に全くボールを見ないで進むというのも当たり前のように感じる方もいると思われますが、意外と出来ていない方が多いです。
どうしても小さい頃に練習したクセというものが抜けない部分があり、バスケットを始めた頃の基礎練習がどれほど大切かよく分かります。
ただ、中高生の方でこのページを見てくださっている方は、今更そんなこと言われても・・・と思わず、やり始めより時間がかかるのは事実ですが、反復練習により習得できない技術ではないので練習に励みましょう。
試合で使うドリブル
それでは、もう少し具体的で試合でも使えるようなドリブルの練習方法の動画を見てみましょう。
日本を代表するポイントガードの佐古選手がモデルをつとめるだけあって、一気に本番よりのドリブルとなりました。
ドリブルの基本姿勢に??と思われた方もいるかもしれませんが、先程の
「ボールが手から離れている時間は短いほうがいい」
というのにプラスして、
「ディフェンスからより離れた位置でドリブルする」
というのも重要なことがよく分かります。
ドリブルドリルを行う時にはこの姿勢ではほとんど無理なので、相手を対した時の基本姿勢と考えるのがいいでしょう。
日本バスケ会のレジェンドPGともいえる田臥選手のドリブルはディフェンスから常に遠い位置でつかれています。
日本人でドリブルしているだけの姿がこれほど画になる選手は多くないでしょう。
手の長さも当然関係してきますが、先程のディフェンスから常に遠い位置でドリブルしているという雰囲気も充分でした。
他のスポーツもそうかもしれませんが、バスケットはイメージして練習するのとしないのでは成果に大きな差が出るので、こういったスーパープレイヤーの動画を見て盗めそうなところはどんどんイメージして練習し、自分のプレイに取り入れたいところです。
日本国内ではサッカーや野球に比べてバスケットのゲーム、練習などのテレビ放送はとても少ないですが、無料の動画サイトでは、日本以外にもNBAの動画も満載なのでどんどん見たいところです。
PR
アメリカでおこなわれているドリブル練習
それでは、バスケットの本場アメリカではどのようなドリブルの練習方法がおこなわれているのでしょうか?!
現役NBA No.1ガード、クリスポールのドリブルドリルを見つけたので見てみましょう。

管理人も英語で何言っているか全ては分かりませんが、コメント欄から和訳をいただきましたので有難く頂戴し掲載させていただきます。
クリスポールが言っているのは、下を向くな、前を見ろ。ということと。とにかく力強く、ボールを地面に押し込むようなイメージで。
ボールが転がったり、ハンドリングミスをするのは、しっかりと強くドリブルしている証拠だから、とても良いことだ。と言っています。
匿名のコメントでしたがいただいた方ありがとうございました。
大小のドリブルと強弱のついたドリブル、左右のドリブルの練習と日本でやっていることとそれ程変わりはありません。ミスを恐れないというのも大切と言えます。
ただ、身体のつくりというかスタイルというか、なんだか日本人とドリブルをついている姿が違うのは事実です。
クリスポール自身の8の字ドリブルには少し目を疑いました。
日本人が身体的な理由で欧米やヨーロッパの選手に劣る部分があるのは事実ですが、まだアジアでも圧倒的な強さとは程遠い日本男子なので、それを理由に出すのは止めましょう。
少し話しがずれてしまいましたが、やはりドリブルの練習方法としてとにかく顔を上げて、強いドリブルと指でコントロールするような繊細なドリブル、相手から距離を取る大きなドリブルと抜きにかかる小さなドリブル全てを左右の手で練習することが重要と言えます。
ここでは基本的なドリブルしか出ていませんが、これにクロスオーバー、レッグスルー、バックビハインド、ロールなどをプラスしてドライブを有効的にするためにも不可欠な基礎となり、クロスオーバーなどのテクニックの向上にも必ず直接繋がるので日々効果的な練習を続けたいものです。
ある程度ドリブルがつけるようになればやや満足してしまいがちですが、下の動画のように上には上がいくらでもいるので明日からも練習に励みましょう。
次は参考にしたいバスケット選手や練習を効果的に進めるドリブルドリル、バスケットドリブル教材について見ていきたいと思います。
ドリブルに長けたバスケット選手
どんなスポーツでもそうかもしれませんが、バスケットにおいても上手い選手の真似をするということはとても重要なことです。
全てのプレイをコピーするということではなく、自分にも出来ると思われるプレイや取り入れたら幅が広がるというプレイは遠慮なくどんどん取り入れましょう。
ドリブルだけでなくディフェンスの動きに対してどのようなムーブをしているのかも合わせてみるとより効果的です。
カイリアービング
カイリーハンドルという言葉が生まれるくらいハンドリング、ドリブルに長けた選手です。
フィニッシュも素晴らしいため全てのプレイが参考になるわけではありませんが、ガードプレイヤーならいつまでも見ていたいと思うプレイばかりです。

ジャマルクロフォード
ドリブルスキルはもちろんですが、ディフェンスの動きを予測しよく見えている印象のとても強い選手です。
ドリブル後のステップも含めて参考にしたいところです。
デリックローズ
余分なドリブルは必要ないと言わんばかりの直線的なドライブが印象的です。
より鋭角な鋭いドリブルを目指しましょう。

ティムハーダウェイ
現役選手ではありませんが、クロスオーバーの代名詞と言われる選手です。
ドリブルで相手を抜く際に最も効果的なフロントチェンジは恐ろしいほどの切れ味で、キラークロスオーバーと呼ばれるほどでした。

ドリブルドリル
ドリブルの基本的な考え方や練習方法はご理解いただけたと思います。
ここからさらにディフェンスを欺くようなドリブルスキルを身につけていきましょう。
どんなスポーツでもそうですが、ある日急激に上手くなるということは極稀なことです。
全ては日々の積み重ねと言って反対する選手も少ないでしょう。
ドリブルが上達する日々のトレーニングを9分にまとめられた動画です。
毎日欠かさずおこない、上達しましょう!
同様に2ボールでおこなう7分間トレーニングの動画も公開されています。
終盤は体力的にきつくなり、難易度も上がりますが毎日続けドリブル上達を目指しましょう。
さらに項目を増やした12分間のドリブルワークです。
ダブルボールと併用して、ドリブル上達を目指しましょう!
上の動画では、5分間でおこなえるハンドリングも含めたドリブルの反復練習を紹介しています。
一歩も動かないため、体育館にこだわらず練習可能ですが、動かないドリブル練習程難しいと言えます。
少しできたからいいというものではなく、毎日ルーティーンとして続けることがより様々なドリブルスキルを上達させます。
上の動画では、バスケットボールとテニスボールを使ったドリブルドリルをレクチャーしてくれます。
テニスボールを利用する最大のメリットは、バスケットボールを見ずにドリブルドリルを行える点にあります。
ボールを見ずにというのは誰もが分かっていることですが、無意識のうちに見てしまっていることも多く、目標物をテニスボールにすり替えて、ドリブルをおこなうことでボールを見ずにドリブルをつくスキルが身に付きます。
最初は慣れずに難しいと思いますが、反復練習によりボールを無意識でも見ないようにしたいところです。
また、テニスボールとバスケットボールを曲芸のように操る練習ではないのであしからず。
これらのドリルはほんの一例ですが、応用してさらに効果的な練習を見つけられはずです。
そのためにも練習風景を撮影し、見返すことも重要と言えます。
スマホのカメラで十分なので、友達同士で撮影仕合い、共にドリブル技術を高めましょう。
次はドリブル上達のための教材を紹介します。
ドリブル上達のための教材
日本バスケット界で実績のある指導者の教材も発売されています。
バスケットボール ドリブル上達革命
元JBLプレイヤーで、高校や大学で指導を続ける堀英樹さん監修によるドリブル上達のための教材です。
ドリブルをトータルで上達するための様々な練習方法を学ぶことが出来ます。
NBA解説者 中原 雄の中学生に教えるバスケットボール鉄板技
楽天NBAでも解説をつとめる中原雄さん監修のバスケットボール教材です。
こちらはドリブルだけでなくパスやシュートのテクニックも掲載されているので、指導者の方にもおススメの教材となっています。
ドリブル練習グッズ
管理人が子供の頃はドリブルの練習グッズなどはほとんどありませんでしたが、昨今は効果的なアイテムも発売されています。
エアドリブル
家の中でドリブル練習が出来るアイテムです。
マンションや団地でも近所迷惑になることなくドルブル練習が可能です。
テンションを調整し強弱様々な練習をしましょう。
ドリブルマスター
この記事でも何度もボールを見ないでドルブルするということを書いてきましたが、それでも無意識のうちにボールに視線が行ってしまうことは少なくありません。
ドリブルマスターをかければ下半分の視界がシャットダウンされるためそういった癖もなくなりしっかりとボールを見ないドリブルを習得できるでしょう。
ハンドリンググローブ
ドリブルを掌でなく、指先でコントロールするためのアイテムです。
先ほど紹介したゴーグルもセットになっています。
ドリブルだけでなくパスやシュートの練習にも効果的です。
最後に
バスケットにおけるドリブルは基礎的な部分でありながら、プレイヤーの評価に直結する重要なスキルです。
ある程度つけるようになると満足しがちですが、NBA選手であっても、ゲーム前にドリブルドリルをおこなっているほど練習の欠かせないものです。
上の動画はステファンカリーのゲーム前のアップのルーティーンですが、シューティング同様にハンドリングに時間を割いていることがよく分かります。
ドリブル上達のためには、毎日決められた練習を欠かさず行い、その内容をグレードアップさせていくことが重要です。
紹介したドリブル動画で自分に合ったものを早速明日から取り入れて練習に組み込んでみてください。
コメント
ばすけのどりぶるのしかたがわかった
お役に立てたなら幸いです。
練習頑張ってください!
クリスポールが言っているのは、下を向くな、前を見ろ。ということと。
とにかく力強く、ボールを地面に押し込むようなイメージで。
ボールが転がったり、ハンドリングミスをするのは、しっかりと強くドリブルしている証拠だから、とても良いことだ。と言っています。
的確な和訳ありがとうございます。
記事に入れ込ませていただきます!
クリスポールすげ〜