NBAの連続ゲーム3ポイントも記録したカイルコーバーは、レブロンジェームズやカーメロアンソニーといったいわゆるゴールデンジェネーレーションと同時期のドラフトでNBA入りした選手です。
89試合連続スリーポイント成功
これまでの89試合連続スリーポイント成功というNBA記録を抜き去ったコーバーは、その記録をさらに127試合にまで伸ばしました。
カイルコーバーが3ポイントを打ってくるというのは観客も含めて誰もが分かっているので、ディフェンスもそのようにマッチアップしていた中での大記録にはホントに頭が下がります。
どんな、名シューターでも調子の悪い日というのは必ずあります。
NBAで1シーズンと半分ほど毎試合入れ続けたというのはバスケット経験者なら誰もがその凄さを知るといったところでしょう。
※その後2016年の2月25日にステファンカリーが連続128試合で記録を更新しています。
生粋のスリーポイントシューター
個人スタッツを見てみると突出しているのはやはり3ポイントの確率にあると気付きます。
NBA入団11年で4チーム間を移籍したカイルコーバーですが、どのチームでもそのプレイスタイルは変わらず、シーズン平均の3ポイント確率が40%を上回ったシーズンが8シーズンあります。
その中の3シーズンで確率は45%を超えていて、出場ゲームが少ないものの50%を上回るシーズンも1度あるほどで、NBAキャリアの3ポイント平均確率も42.5%となっています。
単純に比較するのは難しいですが、NBA3ポイントシューターとして誰もが知るレイアレンでもキャリア平均は40%なので、数字で見てもそのすごさが分かります。
カイルコーバーとクレイトンプソンの3ポイントの練習と豪華すぎるシーンですが、最初のコーナーと最後のコーナーでフォーム、リズム、入り方がほとんど変わってないのが凄いです。
2人でまあまあの数打ってると思うんですが・・・
疲れてくると本人が気付かなくても微妙にフォームのバランスがずれリズムも変わってくると言われていますが、3ポイントシューターの方は是非参考にしてほしい動画です。
最後まであれだけ入ればシュート練習も楽しいでしょう。
2014FIBAワールドカップの練習風景ですが、カイルコーバーは16人から12人への最終選考で漏れ出場はなりませんでした。
ベンチからのポイントシューターとしての起用に期待しましたが、ステファンカリー、クレイトンプソンといったアウトサイドに長けた選手に加えカイリーアービング、ジェームスハーデンもいましたからインサイドの面子を増やすのは必然でしょう。
キャブスへの移籍
カイルコーバーは、2016-17シーズン途中で、ホークスからキャブスへ移籍しました。
2015-16シーズン王者のキャブスが、連覇を目指すために必要としたということにとても大きな意味を感じます。
チーム内には、レブロン、アービング、JRスミス、ケビンラブなどスリーポイントに長けた選手は他にもいましたが、ラブやJRのケガなども当然影響していたでしょう。
チームにはすぐに馴染んだように感じ、スリーポイントをいつもと同じように数多く沈めています。
NBAのプレイオフでは、1本のスリーポイントがゲームを左右するシーンを何度も見てきているので、コーバーの劇的な3ポイントで勝利するシーンに期待したファンも多いでしょう。
それでもコーバーの加入後キャブスはウォリアーズに勝利しチャンピオンリングを獲得することは出来ませんでした。
2017-18シーズンにはカイリ―アービングの移籍などからチームは危機的な状況となりますが、プレイオフでもコーバーはスリーポイントを放ち続けました。
ジャズへの移籍
2018-19シーズンにはキャブスからレブロンも去りチームは連敗を続けました。
コーバー自身は変わらないプレイを見せていましたが、シーズン序盤に古巣のジャズへトレードされます。
新チームでも初戦から変わらないプレイを見せたコーバーはその後もベンチメンバーとして限られた時間の中でスリーポイントを放ち続けています。
バックスへの移籍
2019-20シーズンには、バックスへ移籍したカイルコーバー。
イースタンカンファレンス首位をひた走り、ヤニスアデトクンポを中心にチャンピオンリングを狙えるチームです。
そんなチームでもやはりコーバーの仕事は変わらず、スリーポイントを放ち続けています。
年齢 | 39歳 |
身長 | 201cm |
体重 | 96kg |
国籍 | アメリカ |