力強いインサイドプレイに加えて、パワーフォワードらしからぬスピード、器用さを兼ね備えたスタウドマイヤーは、NBAを代表したインサイドプレイヤーといっても過言ではないでしょう。
フェニックスサンズでナッシュと共にプレイしていた記憶が強いですが、ニューヨークニックスでカーメロアンソニーらとともにプレイしていたのも記憶にあたらしところです。
キャリア
サンズ時代はプレイオフの常連であり、チャンピオンリングを獲得すると予想された年もありましたが、結果的にはかなわずに、カンファレンスファイナルがキャリアハイの成績となっています。
NBAに長く在籍した印象のあるスタウドマイヤー。
高卒でNBA入りしているため、2002年~16年まで14シーズンNBAでプレイを続けました。
プレイスタイル
ナッシュのパスに対応できる動きとセンスに、あの見た目からも有り余るほど伝わるパワーと身体能力を兼ね備えた数少ないパワーフォワードと言えるでしょう。
また、こういったタイプのプレイヤーはフリースローが苦手なことが多いのですが、スタウドマイヤーはほとんどのシーズンで、平均70%以上の成績を残していて80%を越えたシーズンも4回あります。
ファールもしにくく、フィールドゴールも多くの年で50%を超えているのでディフェンスにとってはとても嫌な存在であったことは間違いはありません。
膝の故障
そんなスタウドマイヤーも膝の故障に悩まされ、シーズンの大半を棒に振ったという年も多いです。
グラントヒルやペニーハーダウェイなど、こういった有能な選手が怪我でプレイできないというのはファンからするととても悲しい話で、もったいないという言葉しか出てきません。
ニックス時代にもカーメロアンソニーなど有能なプレイヤーが揃っていましたが、プレイオフ進出すらできなかったというのはとても寂しいです。
キャリア終盤
上の動画は2011年のものですが、その年はほとんどのゲームに出場していてプレイを見ても調子がよさそうなのが分かります。
特にアウトサイドプレイヤーをブロックする時の最後のスピードと一伸びのジャンプは明らかに非凡と言えるでしょう。
現役終盤にはあの伝説的なセンタープレイヤーであるアキームオラジュワンにトレーニングを申し込むなど更なる飛躍を目指していたことは間違いありません。
なんとも絵になる練習風景ですが、スタウドマイヤーがその後NBAでもう一度日の目を見ることはありませんでした。
NBA引退後はイスラエルへ渡りプレイし活躍したと伝えられています。
ネッツのアシスタンコーチに就任

サンズでチームメイトだったスティーブナッシュがブルックリンネッツのヘッドコーチになり、スタウドマイヤーはコーチングスタッフへ入閣しました。
また当時コーチをつとめたマイクダントーニも同じ時期に入閣しています。
年齢 | 38歳 |
身長 | 208cm |
体重 | 109kg |
国籍 | アメリカ |