管理人個人的には大ファンであるクリスウェバーですが、その類稀な体格とセンス、シュート力は、NBAで存分に力を発揮することなくコートを去ったNBAで「よくある」選手の1人です。
個人の能力とチーム成績
本人の実力が全てという方も少なくはないですが、バスケットはチームスポーツであり、5人の力が噛み合って本当に強いチームとなるので、世界最高レベルのNBAではよりその差が如実に出ます。
バスケットの神様と呼ばれるマイケルジョーダンの6度のチャンピオンリングも、チームメイトのスコッティピッペンがマイケル1人では獲れなかったというほどです。
それほど5人というよりもシックスマンやベンチメンバー、監督、コーチ、運営するオフィシャル、ファン全ての力が総合された力が結果として残されます。
ハイライトプレイを見ると、もの凄いプレイヤーがプレイオフにも出ていないというのはNBAではよくある話で、1人では勝つことが出来ないというのは紛れもない事実です。
ウェバーはそれほどの実力者だったのか?!
じゃあクリスウェバーがそれ程の実力だったのか?!
と疑問視する声も多く聞こえてきそうですが、あれほどの身長と体格をもちながら、やわらかくも力強く身体能力も感じさせるインサイドプレイヤーを管理人は他に見たことがありません。
こういったトップ10プレイは似たようなものになる傾向にあるのですが、これほどまでに様々なプレイが出てくるのもクリスウェバーならではしょう。
ランキング1のプレイはあっちにボールをまわす意味や必要性は?!
と大ファンの管理人でも少し感じてしまいますが、結果的にチャールズバークレーからダンクでバスケットカウントを獲るプレイとなっていて、凡人には理解できないのかもしれません・・・
たまたまですかね・・・
NBAドラフトでの政治
これだけのプレイヤーであるクリスウェバーのNBAライフは、ドラフトの時から少し歯車が狂っていたのかもしれません。
同世代にはあのペニーハーダウェイや、ショーンブラッドリーなどがいました。
それでも全体で1位指名を受けたのはウェバーで、その年の最初の指名権はオーランドマジックにあったので本来であればウェバーはマジックでシャキールオニールとプレイするはずでした。
しかし、オフィシャル陣の間で絶対にウェバーが欲しいウォリアーズがいわゆる政治を仕掛けて、結果的に指名権3位のウォリアーズに入団することになりました。
シャックとペニーのコンビが生まれた裏に少し嫌なエピソードですが、シャックとウェバーの4番、5番を見たかったのは管理人だけではないでしょう。
大学時代からやはりそのセンスは飛びぬけていて、ペニーよりも評価が高かったのもサイズの面から言っても頷けます。
しかし、ウェバーのNBAでの成績は当時期待された程ではなく、タイトルといえば最初の年に獲得した新人王くらいです。
個人成績としては平均的に得点、リバウンドと高い数字を残していましたが、チーム成績は、トレードも多くプレイオフの進出も難しい年が続き、全盛期でもカンファレンスファイナルが最高の成績でした。
キングスでの活躍
合計で5回の移籍をしているウェバーですが、最も成績のよかったチームはサクラメントキングスでした。
ディバッツやストヤコビッチ、ビビー、ジェイソンウィリアムス等と共にシーズンでも好成績を残しました。
しかし、ウェスタンカンファレンスはシャック&コービーの全盛期で、力及ばなかったのを今でも鮮明のように覚えているファンは少なくないでしょう。
オーリー・・・
アイバーソンともDUO
その他のチームではプレイオフに出場するのがやっとといったところで、キングスの後に移籍したシクサーズでは、アイバーソンとのデュオも期待されました。
しかし、期待よりもはるかに低いパフォーマンスとなり当時のファンを泣かせたのは事実です。
その後のピストンズでも個人的には安定したプレイを相変わらず発揮していましたが、当時勢いの出始めたキングことレブロンジェームス率いるキャブスにプレイオフで敗れています。
移籍の度に多くのチームからオファーがあり、そのプレイはNBAの中でも必要とされていたのは間違いなかったのですが、結局最後までウェバーの力を活かしてチームがチャンピオンリングを獲得することはありませんでした。
NBAでたらればを言い出せばキリがないですし、実際誰と組めばウェバーのプレイがもっと活かされるのかも分かりません。
もしかするとキングスでのプレイが本当にベストだったのかもしれません。
それでも更なる期待をしてしまうなんともいえないバスケットセンスに、未だに惹かれてるのは管理人だけではないでしょう。
クリスウェバーのバッシュ
クリスウェバーは当時ナイキからシグニチャーモデルとなるAir Max CWが発売されていました。
シリーズ化はされず1足の販売で終わっています。
近年エアマックスセンセーションとして復刻されたようでショップでも目にすることが出来ました。